鮮やかなデザインと精緻な設計が光る台湾ブランドの万年筆

芸術品のように美しい軸を作るのが台湾のペンブランド、ペンラックス。ただ美しいだけでなく、精緻な設計を施しているのも特長だ。デザインと機能の両方で高い技術を誇るブランドの魅力に迫ってみよう。

ペンラックスが兼ね備える美しさと品質の高さ

ペンラックスは2015年に立ち上がった台湾のブランド。創業者のケヴィン・スー氏は学生時代にダニトリオという米国ブランドの漆ペンに魅了され、ペンの世界に足を踏み入れた。1999年にはODM(委託企業のブランドのペンを、設計から生産まですべて行うこと)の会社を設立。それから16年後、ODMの経験を生かし、自社のペンラックスを誕生させた。

ブランドを特徴付けるのは色彩鮮やかな軸。アクリルを中心として、一点一点模様の異なるマーブル柄の万年筆など、あでやかな筆記具を製作している。そして万年筆のほとんどの部品は自社工場で製作。指定の工場を通じて輸入するペン先などの部品にも、調整を施すことで、ブランド独自の味を付けている。「品質がすべて。コストを気にして品質に妥協することはありません」とケヴィン氏。

「手の込んだすばらしい製品を、適正な価格で提供し続ければ、ユーザーも真摯な思いを掬い上げて、我々のペンを使い続けてくれると信じています」

豊富に揃う字幅とペン先

シリーズやモデルごとにラインアップは異なるが、右のフレックスや左のスタブ1.1、金やスチールなど、多様な字幅やペン先を揃えている。ペン先はドイツのヨヴォ製で、独自の調整も施している。

乾燥防止のインナーキャップ搭載

インナーキャップはペン先の乾燥を防ぐための機構。ペン先を挿入して回転させると、キャップ内部を気密状態にして水分の漏れを防ぐことができる。

独自のアルミ製吸入機構

アルミを素材とした、ペンラックス独自の回転式吸入機構を搭載。インクの吸入量は約1.5mlと、多量の吸引ができる。アルミなので軽量な設計だ。

ペンラックスの多様なコレクションからメインの3シリーズを紹介!

DELGADO SERIES(デルガド シリーズ)

「DELGADO」は西語で「細い」の意味。ペンラックスのその他のシリーズよりも細めの設計(胴軸約13mm)となっているシリーズだ。アクリル軸だけでなく、「ブラック」のようにエボナイト軸もある。新作の「ファイアーフライ」は首軸が真鍮の低重心設計だ。

共通スペック:収納時約142mm・本体約131mm・胴軸径約13mm・重量約27g・吸入式

ベタ:18金ペン先F,M・税込81,400円/14金ペン先フレックス・税込78,100円/スチールペン先F,M,スタブ1.1・税込26,400円
エウプロエア:18金ペン先F,M・税込81,400円/14金ペン先フレックス・税込78,100円/スチールペン先F,M,スタブ1.1・税込26,400 円
モス:14金ペン先フレックス・税込78,100円/スチールペン先F,M・税込26,400円
ブラックエボナイト:スチールペン先F,M・税込35,200円
ファイアーフライ:スチールペン先F,M・税込28,600円

MASTERPIECE GRANDE SERIE(マスターピース グランデ シリーズ)

収納時約150mm と、万年筆では大型サイズのシリーズ。ボディの素材はアクリルにすることで、軽量化も実現している。クラシカなマーブル柄デザインも独特だ。

共通スペック:収納時約150mm・本体約134mm・胴軸径約17mm・重量約32g・吸入式

ブラウン:14金ペン先フレックス・税込88,000円/スチールペン先F,M,B・税込30,800円
スカイブルー:スチールペン先F,M,スタブ1.1・税込28,600円
ムーンナイト:スチールペン先F,M,スタブ1.1・税込28,600円
霧がかかったような、深い色味のマーブル模様。それぞれ個体差があるので一点一点見比べて選びたい。

elite SERIES(エリート シリーズ)

ペンラックスの新たなシリーズ。キャップリングをこれまでよりも細くしている。縦の柄目が特徴の本体は、26 層にも及ぶ薄いアクリル板を重ね、高圧窯で圧縮して製作。模様が独特なだけでなく、圧縮により強度も高まっている。今後も更なるなカラー展開を予定。

共通スペック:収納時約153mm・本体約135mm・胴軸径約15mm・重量約43g・吸入式・スチールペン先F,M・税込42,900 円

エンペラー
クイーン
首軸には真鍮を採用。低重心設計にすることで、自重でも書きやすい。手の負担を軽減する、優しい設計だ。

長原幸夫氏による特別モデルが登場

「ニブ・シェイパー」として活動する長原氏が調整した特別モデルが、2024年6月以降に登場する。Bの字幅をイタリック字幅に研ぎ出した。その後も長原氏とコラボした4種類のペン先を展開予定。要注目!

デルガド シリーズ グラディウス青の洞窟

グラディウス青の洞窟:18金ペン先イタリック・税込165000円
長原氏によるイタリックは、一般的なイタリックとは違い、インクフローを抑制することで、漢字などの文字も書きやすくしている。
「PENLUX×NAGAHARA」の刻印が入った鮮やかなブルーの胴軸。アクリルを何層にも重ねて作る素材は、製作だけで数カ月を要する。

【問い合わせ】
ペンラックス(プリコ)
TEL 06-6443-0039

(出典/「『趣味の文具箱』2024年4月号 Vol.69」)

この記事を書いた人
趣味の文具箱 編集部
この記事を書いた人

趣味の文具箱 編集部

文房具の魅力を伝える季刊誌

「趣味の文具箱」は手で書くことの楽しさ、書く道具としての文房具の魅力を発信している季刊雑誌。年に4回(3・6・9・12月)発刊。万年筆、手帳、インク、ガラスペンなど、文具好きの文具愛を満たす特集を毎号お届けしています。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...