今さら聞けない、メンズのための保湿テクを教えます! 男のための『保湿』講座。

お肌の保湿が重要なのは女性だけでなく、男性も同じ。洗顔やヒゲ剃りで乾燥したままにしていると、とんでもないことに……! 大人男子の身だしなみブランドを展開している「GO TODAY SHAiRE SALON」の宮永えいとさんに、ご自身の保湿を伺った。正しく乾燥を防ぐ&ケアして、うるツヤ肌になろう!

「GO TODAY SHAiRE SALON」宮永えいとさん|みやながえいと。『ゴー トゥデイ シェアサロン』所属スタイリスト。1990年8月1日生まれ。東京都出身。日本美容専門学校卒業。大人男子の身だしなみブランド「RETØUCH」(レタッチ)を展開

洗顔やヒゲ剃りで肌は乾燥してしまう。

「洗顔は毎日するものなので、その都度、必要な皮脂を奪ってしまいますから、奪われたものはしっかり補わないと肌が乾燥してしまいます。特に男性はヒゲ剃りの際に刃が肌に当たって肌がカサついたり、ダメージを受けたりして、それが原因で乾燥を引き起こすことも。乾燥を防ぐためには正しい保湿ケアをすることが大切です。

男性は女性の約3倍の皮脂が分泌されると言われていますが、とはいえゴシゴシ洗いすぎるのはよくありません。必要な皮脂まで奪われてしまいます。やさしく洗って、鏡を見てどうしても気になる所があったら、その部分だけよく洗うという風にしたほうがよいと思います」

宮永’s 夜の保湿ルーティン

1.メイクをしている場合はジェルタイプでクレンジングをする。(メイクをしていない場合は洗顔料で洗顔する)

2.化粧水を朝と同じように付ける。(両手で軽く押して、化粧水の浸透を促す)

3.美容液を顔全体に付ける。(34滴、手に取り、やさしくなじませてビタミンCを補う)

4.乳液を少なめに付ける。(ベタつきやすいTゾーンは薄めに付ける)

5.目元の乾燥が気になったらアイセラムを付ける。(目元は肌が薄くデリケートなゾーンなので、専用の美容液を使う)

宮永’s 朝の保湿ルーティン

1.洗顔料を付けずに、ぬるま湯で汗を落とす。(夜、洗顔をして眠っただけなので、軽く洗うくらいでOK

2.化粧水を手のひらに出し、手で軽く押さえるように付ける。(手の温度で適度になじませるような感覚で付ける)

3.日焼け止めを顔全体に付ける。(日焼け止めには保湿効果があるものも。宮永さんは1年中使っている)

スキンケアの達人はこれを使っている! 宮永さんの愛用保湿アイテムベスト6

1.フェイスマスク|ルミエール ヴァイタルマスク/ファミュ

まぶしい透明感となめらかなキメをもたらす韓国発のシートマスク。角質の隅々までうるおいを与える。

化粧水|ONE BY KOSE バランシング チューナー/コーセー

テカリを抑え、繰り返す皮脂トラブルの根本にアプローチ。スベスベ&引き締まった肌に。

アイセラム|ブルー セラム アイ/シャネル

植物由来成分と繊細な目元の肌のために開発された成分「アイコンプレックス」を合わせた目元用美容液。

美容液|キソピュアエッセンス VC30/基礎化粧品研究所

注目の美容成分「ノニオン性ビタミンC誘導体」を30%配合した高濃度美容液。肌をやさしくサポート。

化粧液(乳液)|オン スキン エッセンス V/カネボウ

肌表面のかさつきやテカリが気になる方に最適。ベタつかず、ハリがあって柔らかな肌へと導く。

日焼け止め|ホワイトショット スキンプロテクター DX/ポーラ

美白ケア×UVカットを両立した日中用クリーム。紫外線や大気汚染物質から肌を守ってくれる。

宮永流アイテム選びのコツは「自分流にカスタムして使う」。

「どんなアイテムを選んだらいいのか迷ったときや、大きな肌悩みがない場合は、オールインワンタイプがおすすめです。肌悩みが深い場合は使うアイテム を細分化し、さらにカスタムするのがおすすめ。

たとえばオイリー肌の方なら化粧水は多めに使い、乳液は少なめにする、混合肌の方なら化粧水はTゾーンを少なめに、口元は多めにするなど、自分流にアレンジしてみましょう。

さっぱり系、しっとり系などのラインで揃えて使うのもおすすめです。ドラッグストアなどにいろいろな種類がありますが、僕はネットで購入することが多いです」

(出典:「Men’s PREPPY プラス メンズヘアメイクBOOK Vol.3」)

この記事を書いた人
Men's PREPPY 編集部
この記事を書いた人

Men's PREPPY 編集部

プロ向けメンズビューティ誌

Hair & Beauty Trend For Professional!美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド専門メディア。今や男性もヘア、スキンと美意識は高まるばかり。そんなニーズに応えようと頑張る理美容師に向けて成功事例をたっぷり紹介。カッコいい男性をプロデュースするノウハウがぎっしり詰まっています。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...