至極のスウェットは、FULLCOUNTの飽くなき追求から生まれる。

FULLCOUNTのモノづくりへの執着がカタチにした、贅沢な吊り裏毛のスウェット。まるで1940~’50sに生産されたアメリカのスウェットのような、ふっくらとした風合いと最高の着心地を誇る。これは日本の和歌山県にのみ現存する、旧式の吊り編み機で製作したプロダクツだ。素材は全てジンバブエコットンで裏毛部分は無染色、そして表地部分は先染めの糸を使用しており、時間とコストを惜しまず、全ての工程で旧式のマシンを使うことでしか得られないモノづくりとなっている。

旧式のマシンを使うスウェット作りの工程を見てみよう。

ボディを編み立てる際、裏地側が外に向いているため、この裏地の状態から表地がしっかり編まれているか、吊り編み機を熟知した経験豊富な職人が自らの手の感覚で確かめていく。

日本で数えるほどしか稼働していない吊り編み機の工場。1日の生産量が約10メートルと非効率な機械ではあるが、ふっくらとしたスウェットの風合いはこれでしか実現できない。

旧式の吊り編み機を使い時間を掛けて編み立てられた丸胴のボディ。ゆっくりと編まれることで空気を多く含むので、編み上がった状態でもふっくらとした質感がよくわかる。

最盛期には世界中で稼働していた吊り編み機だが、シンカー編み機の登場によりその数は大幅に減少していく。現代では稼働可能な編み機は全て日本の和歌山県に存在するのみ。

FULLCOUNT代表の辻田幹晴氏が思い描く理想のスウェット。それを実現することにこだわった結果、100年以上前の吊り編み機に辿り着いたという。

通常のスウェットは後染め(製品で染める)のために裏毛部分も染まってしまうが、FULLCOUNTでは先染めの手法を選んでいる。その為、生産に時間とコストも多くかかってしまう。

1900年代初頭から稼働するアナログな機械のため、編み機自体を職人が一つひとつ手作業で調整していく。機械をリペアする際も部品取り用のマシンを確保しなければならない。

吊り編み機の上部には生地を構成する糸がセットされ、糸に過度なテンションをかけず、糸をリラックスさせた状態でゆっくりと吊り編み機に送り、丁寧に生地を編みあげていく。

吊り編み機の裏毛は時間をかけて編地に沿うように一定方向に毛立たせている。それによりジンバブエコットンのソフトな肌触りを直で楽しむことができる吊り裏毛となる。

そうして出来上がったアイテムを紹介!

Double V Set In Sleeve Mother Cotton
[#3741 / ¥20,680_]

Sweat Pants Mother Cotton
[#3743 / ¥22,880_]

After Hood Sweat Shirt Mother Cotton
[#3745 / ¥26,400_]

After Hood Sweat Shirt Mother Cotton ‘2Tone’
[#3752 / ¥30,800_]

After Hood Sweat Shirt Mother Cotton
[#3745-Bronzed / ¥38,500_]

Double V Set In Sleeve Mother Cotton
[#3741-Bronzed / ¥34,980_]

【問い合わせ】
FULLCOUNT TOKYO SHOP
TEL03-6804-6541
http://www.fullcount-online.com

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/「CLUTCH2022年2月号 Vol.83」)