毎週土曜日開催・LAアート地区のフリーマーケット『Artists&Flea』へ 【フォトグラファーMaikoのLAガイド#30】

ロサンジェルスを拠点に、小さな体と重たいカメラで写真を撮り続けるフォトグラファーMaiko。実際にMaiko自身の足で訪れた、話題のスポットや立ち寄ってみたくなるようなショップをMaikoの目線から切り取って紹介する。今回は『Artists&Flea』というフリーマーケットをご紹介。

始まりはNY・ブルックリンから。フリーマーケット『Artists&Flea』

これまで、本連載ではLA最大のRose Bowl Flea Marketと、毎週日曜日開催のThe Melrose Trading Post at Fairfax High Schoolを紹介した。30回目となる今回紹介するのは『Artists&Flea』。毎週土曜にアート地区で開催されるフリーマーケットだ。
『Artists&Flea』は、2003年にニューヨーク・ブルックリンで始まったフリーマーケット。2014年からはロサンジェルスに進出し、現在は今回紹介するアート地区とベニスの2か所で開催されている。以前は多くのフリーマーケット同様、月に一度の開催であったが、毎度かなりの盛り上がりを見せ、最近になって毎週土曜日に開催されるようになったのだという。
maiko30-1
規模はそれほど大きくはなく、地元の人も立ち寄る、ローカルなフリーマーケットといった感じだろうか。出店数は毎回30前後で、レディースを中心に扱う店が多い。場所はアート地区の中心部なので、近くに訪れた際に立ち寄ってみるのもいいだろう。ここでは数あるショップの中から、気になる店舗をピックアップする。

【1】COAST TO MOBILE VINTAGE

maiko30-2
キュートなトレーラーで出店しているのはCOAST TO MOBILE VINTAGE。ニューヨークの東に位置するコネチカット州出身の2人が営んでいるショップだ。色鮮やかでセンスのいいアイテムが並んでいて、見ているだけでも楽しくなる。
maiko30-3

【2】Blossom Vintage

maiko30-4
こちらはローズボールをはじめ様々なフリーマーケットに出店しているBlossom Vintage。1970年のエアストリームで、あらゆるところを旅しながらヴィンテージアイテムを販売している。

【3】Tintype Booth

そして、なによりこの日Maikoが気になったのは、フォトブース「Tintype Booth」。
maiko30-5
maiko30-6
彼らはティンタイプの写真を広め、人々に楽しんでもらいたいという思いで活動している。ティンタイプカメラで撮影してくれ、その場で現像し、ヴィンテージ感漂う写真に仕上げてくれるのだ。ティンタイプは焼き増しができないため、世界に一枚だけの写真が出来上がるというのも魅力(1枚60ドル)。
maiko30-7
maiko30-8

出店店舗は随時ウェブサイトでチェックを

他にも、レディスウエア中心に多くのアイテムが揃う。毎週どんな店が出るのかは随時ウェブサイトで確認できる。土曜日にアート地区を訪れる際は、立ち寄ってみてはいかがだろうか。
maiko30-9
maiko30-10
maiko30-11
maiko30-12
maiko30-13
●Artists&Flea
毎週土曜 10AM-4PM
The Arts District Triangle 740 E. 3rd St.
http://www.artistsandfleas.com/losangeles/

この記事を書いた人
CLUTCH Magazine 編集部
この記事を書いた人

CLUTCH Magazine 編集部

世界基準のカルチャーマガジン

日本と世界の架け橋として、国外での販路ももつスタイルカルチャーマガジン。本当に価値のあるモノ、海外記事を世界中から集めた、世界基準の魅力的コンテンツをお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...