チョッパーの起源とは? ボバーから進化を遂げたチョッパーの源流「オールドスクール」

チョッパーというものをわかりやすく伝えるために解説するなら冒頭はロングフォークに譲るが時系列的に源流といえるのが、このオールドスクール。“伝統的”という意味をもつスタイルをここでは解説していこう。

基本形は“レーサーレプリカ”。ボバーから始まったチョッパーの起源

現在、さまざまな手法やスタイルが存在するチョッパーの世界だが、その起源がここに紹介する「ボバー」である。

古くは1920年代にレース出場用車両のフェンダーをカットすることから始まったといわれるこのスタイルは、1930年にAMA(1924年に設立された米国のレース団体)が「ライダーが競技場まで自走で参加する」ことが規定のレースである『Cクラス』を開始したことで一般に浸透。

ちなみにボバーとは競走馬の「切り尾」や女性の髪形の「ボブカット」と同じ意味をもつ。あくまでもシンプルに軽く、が基本だ。

HAMMER SYCLE 1947 EL

現在のシーンに影響を与えたSINNERSの男たち

SINNERS
Chopper Dave
Jason Jessie

現在、高い人気を誇るオールドチョッパーだが、そのいまに続くシーンの起爆剤となった存在として忘れられないのが、ジェイソン・ジェシーやチョッパー・デイブ、コール・フォスターやジェフ・デッカーなどが所属したクラブ、「SINNERS」だろう。

2000年代初頭、まだ珍しかったオールド・チョッパーにスケーターやホットロッダー、ブルーカラー・ワーカー的なファッションに身を包んだ男たちがまたがり、走らせる光景は、それまでの“上下革”に“長髪”“ヒゲ”のバイカーシーンとは明らかに一線を画すものであり、まさに新たな時代を感じさせるムーブメントだったことが記憶に残る。

ちなみに彼らの存在があったからこそ、YOKOHAMA HCSがバイクエントリーをスタートさせるに至ったとムーンアイズ代表のShige菅沼氏が語るほどにいまのチョッパーシーンに大きな影響を与えたのは知る人ぞ知る事実だ。この時代の“熱”がまったくもって懐かしい。

適切なパーツチョイスがチョッパーらしい雰囲気の秘訣

レーシーなボバーからチョッパーへ……そんな変遷を経て発展を遂げたこの手のスタイルのマシンだが、逆に要点さえ抑えれば、どんなベース車両であろうとも“らしい”姿に仕上げることが可能だろう。

例えば、もともと50年代当時のバイカーたちが、それぞれのガレージで作り上げたことがチョッパーの起源といわれているのだが、キッチンにあったイスの脚を取り外し、装着することで生まれたというエイプハンガーやフェンダーのカットや変更、シートの小型化などが定番のモデファイ。これらはそもそも“個性”と“乗りやすさ”を求めて生まれたのだが、やがて徐々に装飾性を増し、チョッパーが発展していったという歴史をもつ。それを知れば、“チョッパーとはなんぞや”という答えが我々にも見えるのかもしれない。

Chopperdaves Casting Co The Super Freak

まだ旧車チョッパーがマイノリティな存在だった2003年、日本でも多くの人が周知するビルダー、チョッパー・デイブが“究極の60sスタイル”を目指して製作したのが、この「スーパーフリーク」。

当時のデイブが「現代を走るためのオールドスクール」と語っていたとおり、1340㏄に排気量アップされたパンヘッドはあくまでも性能が追求されており、あらゆる面でボバーの血脈を感じる仕様となっている。いまの時代に見ても色褪せない魅力を感じる一台である。https://chopperdaves.bigcartel.com

MOONEYES “MOON SHINE”

2002年からバイクのエントリーが開始され、09年より毎回テーマを変えた「ショースポットライト」が展開される我が国最大のアメリカン・カスタムの祭典、「YOKOHAMA HCS」だが、この記事で紹介するトラディショナルなチョッパーにスポットを当てた17年に「ムーンアイズ」がデモバイクとして発表したのが、ここに紹介するマシン。

出展テーマにあくまでも“伝統的な手法で生み出されたフォークの短いチョッパー”ということが掲げられたこの年だが、ムーンアイズのソレはまさに模範解答。製作を担当した横浜の「IMファクトリー」によって、実に美しい一台に仕上げられている。ちなみに今年のスポットライトはピーナツタンク装着車両がお題とのこと。こちらも実に楽しみである。https://chopperdaves.bigcartel.com

Shix Motorcycle 1946 UL

あたかもボバーからチョッパーへと変わる黎明期に生み出されたかのような雰囲気を漂わせるこの車両は大阪のシックスによる一台。古きよき時代に生産されたハーレーという素材はもともとがリジッドフレームゆえに、ハンドルの変更やシッシーバーの装着のみでチョッパーらしい姿となるのだが、こうした純正の魅力を活かしたマシンも魅力だ。http://www.shix-mc.com

HAMANS CUSTOM 1948 FL

美しいペイントワークやタンクやフェンダーの造形、そしてそれらが渾然一体となった姿など、どこをどう見ても隙がないクオリティに仕上げられたこの一台は滋賀県のハマンズが製作したもの。ちなみにこのマシンは2017年のHCSにて見事、スポットライトのアワードに輝いたのだが、それも納得。ご覧のとおりフィニッシュの姿はかなりハイレベルかつ秀逸だ。これぞ60sスタイルのチョッパーの手本といえるだろう。https://www.instagram.com/hamanscustom/

Indian Larry Grease Monkey

2000年代のチョッパーシーンを語る上で欠かすことができないビルダーの一人であるインディアン・ラリーの愛車、「グリースモンキー」もカテゴライズすると典型的なトラディショナル・チョッパーといえる一台だが、やはりその最大の特徴は“走り”を徹底して追求した部分。

シンプルなリジッドフレームに搭載されるパンヘッドエンジンはYポートをもつSTD製ヘッドに換装され、排気量は1450㏄なのだが、それが軽快な車体と相まって鋭い加速を見せつけるものとなっている。

ちなみにこのマシンの操作系はノーフロントブレーキにジョッキーシフトなのだが、これも可能な限りシンプルに軽く、無駄を省いた車体を求めるラリーの好みを反映したものであり、乗り手の力量ありきの仕様だ。きれいごと抜きであえていえばスタントライド中のアクシデントとはいえ、そんな彼ですら2004年に55歳の若さで命を落とした。チョッパーという乗り物の危うさを、我々は教訓として肝に銘じなければならないだろう。

Indian Larry

人気のスタイルだからこそあえて語りたい注意喚起

現在のチョッパーシーンの中で最も高い人気となっている、この手のチョッパーだが、まずはここでもつき合う上での注意点から論じていきたいと思う。

例えば、この手のチョッパーの特徴として『ノーフロントブレーキ』や足でクラッチ、手でシフトを操作する『ジョッキーシフト』などがあるが、初心者が「単純にカッコいいから」という理由で気軽にチョイスするのはズバリいって危険だ。もちろん、チョッパーならではの操作感やスタイルのよさを否定する気は毛頭ないが「わかっている人間がわかった上で乗るべきもの」ということは絶対に理解しなければならない。制動距離や咄嗟のときの危険回避など一般的なバイク以上の慎重さが要求されるのはいうまでもない。

あえてこういうことをいうのは耳のイタイ話かもしれないが、かつてチョッパーが何故、滅びたかを考えれば、ここでいわんとしていることを多くの人がきっと理解してくれるはず。その上で触れるべきということを忘れてはならない。

(出典/「CLUB HARLEY 2025年10月号」)

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

Pick Up おすすめ記事

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...