H-D2025年モデルの 本命登場! 人気の2機種がいよいよ発売開始!!

今年1月に発表され、既に発売されているハーレーの2025年モデルだが、いま最も高い人気を誇る「ブレイクアウト」と「ローライダーST」、2機種の日本導入に遅れが生じ、発売時期が未定のままだった。しかし、ついに満を持して販売がスタート。皆が気になる2モデルの最新型に編集部アメミヤが試乗してその魅力に迫った!!

2025 BREAKOUT 345万1800円~

2025年モデルはエンジンに「ミルウォーキーエイト117カスタム」を搭載。新型メーターをハンドルポスト部分に配したほか、美しく輝くトリプルツリーとと丸いライトを採用し、まるで往年の初期型モデルを彷彿とさせる仕上がりだ。

21インチ径のフロントホイールを備えたH-D伝統の“ファクトリーチョッパー”スタイルを踏襲しつつ、リアタイヤには超極太な240mmを採用。そのカスタムマシンさながらのロー&ロングなルックスから日本で高い人気を誇るモデル。

2025 LOW RIDER ST 322万800円~

最新モデルの見どころは117エンジンの中で最もパフォーマンスを追求して調整された「ミルウォーキーエイト117ハイアウトプット」が搭載されたこと。新採用の2in1マフラーとリアショックも注目だが、新たにブラック仕上げとクロム仕上げが選択可能になった。

アメリカ西海岸で誕生し、現在世界中で人気を博している「スピードクルーザー」と呼ばれるカスタムスタイル。名前の通りにH-Dをスピーディに走らせることが狙いだが、その最新トレンドであるフェアリングとバッグを採用していることが特徴だ。

最新モデルはココが違う!!

この2機種が属する「クルーザー」シリーズは、今年度から全モデルに排気量1923ccの117エンジンを搭載。モデルによって異なる味つけが施されたほか、手元のスイッチで「レイン」、「ロード」、「スポーツ」といったライドモードが選択可能。それに伴ってハンドルスイッチやメーターも変更されるなど、最先端のテクノロジーを導入。ダイヤルで調整可能なブレーキレバーの採用など、細部も刷新された。

で、実際のとこ何が変わった!?

軽快さは想像以上!! H-Dでパフォーマンスを追求するならコレしかない

クルーザーの中でも、最もパワフルに調整されたエンジン、そしてスポーティな足まわりによって、スロットルを捻ればビュン! と素早く加速し、カーブではヒラヒラ軽快に走ることができる。ブレーキのタッチも抜群によく、ひと昔前のハーレーしか知らない人が乗ったら「これが本当にハーレー!?」と驚くかも。それほどまでに最新型は進化しているのだ。メーターも見やすいし、25年モデルはかなりオススメ!!

トップクランプ部分に小さなデジタルメーターが埋め込まれていた従来のモデルとは異なり、今年度は物理的にも存在感あるメーター(正確には4インチディスプレイ)が装備された。

最もアグレッシブに調整された117エンジンは、最大トルク173Nm、最大出力114HPを発揮。エルボー型エアクリーナーと2in1マフラーを装備している点もこのモデルの特徴だ。

見た目だけのバイクじゃない!! これはガチなドラッグレーサーだ(たぶん)

手足を前方に大きく投げ出すポジション、そして大径フロントホイールと極太リアタイヤで操縦性はかなりクセ強め。コーナリングも粘るようなフィーリングで決して曲がりやすくはない。そのうえ、スロットルを捻ればグオォッ!!と乗り手が驚くほどワイルドに加速する。言い換えればガチなドラッグレーサーを公道で走らせるような感覚。こいつはヤバい……でもそれが楽しいのだ。

トップクランプに小さなメーターを埋め込んだ仕様だったが、3種のライドモードを備えるなど制御系が進化したことに伴い、メーターも最新式に変更。マウント位置は初期型風になった。

従来の楕円型LEDライトからベーシックな丸いLEDライトに変更された。ポリッシュされたトリプルツリーと丸いライトが織りなす表情にハーレーらしさを感じる人も多いのでは!?

(出典/「CLUB HARLEY 2025年8月号」)

この記事を書いた人
CLUB HARLEY 編集部
この記事を書いた人

CLUB HARLEY 編集部

ハーレー好きのためのマガジン

ブランドとしての知名度が高く、独自のアパレルにもファンが多いハーレーダビッドソンは、バイクにあまり馴染みのない『ごく普通の人』にも大変な人気を博しています。バイクの知識がない人はもちろん、今日ハーレーのことが気になり始めた人、そしていまハーレーが好きで好きで仕方ない人たちも満足のいく情報を詰め込んだ雑誌が『クラブハーレー』です。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...