ローファーの種類から部位名称まで、購入前に知っておきたい基礎知識【断然革靴派】

他の革靴に比べて作りは簡素ながら、実は奥深いローファー。特にモカ縫いの種類が語れるようになれば玄人感も人一倍!講師として、青山に本店を構える「トレーディングポスト」総合企画部の藤井丈晴さんにご指導いただいた。

講師 藤井丈晴さん|ドレス靴を中心としたセレクトショップ「トレーディングポスト」を運営する、プレステージシューズで総合企画部に所属。同社屈指の革靴マニア

まずは各部名称から覚えよう

まずはキホンのキ。ローファーの各パーツの名称をおさらいする。もっともベーシックな形であるペニーローファーを見本とする。

まずローファーらしいディテールとして覚えておきたいのが、甲に乗せた帯状のパーツで、これを「サドル」という。ペニータイプの場合、ここに切り込みが入っていることがほとんどで、これは「スリット」と呼ばれる。そして「モカ」も必修ワード。ローファー最大の特長のひとつで、甲(ヴァンプ)からつま先を走るU字型のステッチのこと。モカの縫い方にもいくつか種類がある。

代表的な2つの製法、グッドイヤーウェルテッド製法とマッケイ製法

革靴全般に共通する製法のなかで、特にローファーでよく見られるふたつの製法にフォーカス。それぞれの履き心地の違いなども知っておきたい。

グッドイヤーウェルテッド製法

アッパーと本底が直接縫われていない点が最大のポイント。アッパーに縫い付けられるのはあくまでウェルトで、このウェルトが本底と縫い付けられる。ウェルトのぶんだけコバの張り出しが大きい。厚みが増すためクッション性に優れ、他の製法よりも多少雨に強い

・コバの張り出しが大きく、やや武骨な印象
・厚みがあるぶん、クッション性に優れる

マッケイ製法

アッパーと中底と本底を直接縫い付ける製法。グッドイヤー製法と比較すると、リブテープやウェルトがなく、間に詰めるコルクなどの中物も少ない。そのぶん軽量で、足に馴染むスピードも早い点がメリットだ。本底の上に中板(ミッドソール)を挟む場合もある

・薄いぶん、足への馴染みが早い
・部材が少ないため軽量

ローファーの種類を決める、サドルデザインあれこれ

おもな違いはサドル部分の意匠。近年はローファーの定義が広がりつつあるが、少誌ではヴァンプまでをローファーと定義している。

ペニーローファー

サドル部分にスリットが入っており、硬貨(ペニー)を挟んで履くことが流行したため、その名が付けられた。1936年に誕生した「ジーエイチバス」の[ウィージャンズ]が起源とされている。

ビットローファー

パイオニアは「グッチ」。同ブランド創業者の実家が馬具の生産を行っていたことが縁で、1953年に馬に噛ませる棒状の道具「ハミ」をローファーに落とし込んで発売。

タッセルローファー

ハリウッド俳優が「オールデン」にオーダーした意匠だという説がもっとも濃厚。当時タッセルは、靴紐の先端に付けられることはあっても、直接ヴァンプに付くことはなかったため、革新的だった。

ヴァンプローファー

ビットやタッセルなどの飾りがなく、サドルすら付かない原初的なデザイン。起源は不明。ヴァンプの形状が蛇の頭に見えることからコブラヴァンプとも呼ばれ、「フローシャイム」のモデルが有名。

こんな変わり種も!? サドルデザインの変化球

スリットレス

大まかにはペニーと同じでありながら、スリットが一切入らないデザインのものもある。ミニマルでややモダンな印象も受ける。

バタフライ

サドル部分がその名のとおり蝶のような形をしていることから命名された“バタフライローファー”。エレガントな佇まい。

モンク

ストラップが付いたモンクタイプは、ローファーにおいても存在する。クラシカルな見た目でありながら他人と差別化できる。

ちなみに……ペニーローファーのスリットの形も実は2種類!?

ペニーローファーのスリットに注目。実はスリットの形状も、写真左の半月型と、写真右のかもめ型のようなタイプに大まかに二分される。ここまで判別できれば玄人。

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...