
まずは各部名称から覚えよう
まずはキホンのキ。ローファーの各パーツの名称をおさらいする。もっともベーシックな形であるペニーローファーを見本とする。
まずローファーらしいディテールとして覚えておきたいのが、甲に乗せた帯状のパーツで、これを「サドル」という。ペニータイプの場合、ここに切り込みが入っていることがほとんどで、これは「スリット」と呼ばれる。そして「モカ」も必修ワード。ローファー最大の特長のひとつで、甲(ヴァンプ)からつま先を走るU字型のステッチのこと。モカの縫い方にもいくつか種類がある。
代表的な2つの製法、グッドイヤーウェルテッド製法とマッケイ製法
革靴全般に共通する製法のなかで、特にローファーでよく見られるふたつの製法にフォーカス。それぞれの履き心地の違いなども知っておきたい。
グッドイヤーウェルテッド製法
アッパーと本底が直接縫われていない点が最大のポイント。アッパーに縫い付けられるのはあくまでウェルトで、このウェルトが本底と縫い付けられる。ウェルトのぶんだけコバの張り出しが大きい。厚みが増すためクッション性に優れ、他の製法よりも多少雨に強い
・コバの張り出しが大きく、やや武骨な印象
・厚みがあるぶん、クッション性に優れる
マッケイ製法
アッパーと中底と本底を直接縫い付ける製法。グッドイヤー製法と比較すると、リブテープやウェルトがなく、間に詰めるコルクなどの中物も少ない。そのぶん軽量で、足に馴染むスピードも早い点がメリットだ。本底の上に中板(ミッドソール)を挟む場合もある
・薄いぶん、足への馴染みが早い
・部材が少ないため軽量
ローファーの種類を決める、サドルデザインあれこれ
おもな違いはサドル部分の意匠。近年はローファーの定義が広がりつつあるが、少誌ではヴァンプまでをローファーと定義している。
ペニーローファー
サドル部分にスリットが入っており、硬貨(ペニー)を挟んで履くことが流行したため、その名が付けられた。1936年に誕生した「ジーエイチバス」の[ウィージャンズ]が起源とされている。
ビットローファー
パイオニアは「グッチ」。同ブランド創業者の実家が馬具の生産を行っていたことが縁で、1953年に馬に噛ませる棒状の道具「ハミ」をローファーに落とし込んで発売。
タッセルローファー
ハリウッド俳優が「オールデン」にオーダーした意匠だという説がもっとも濃厚。当時タッセルは、靴紐の先端に付けられることはあっても、直接ヴァンプに付くことはなかったため、革新的だった。
ヴァンプローファー
ビットやタッセルなどの飾りがなく、サドルすら付かない原初的なデザイン。起源は不明。ヴァンプの形状が蛇の頭に見えることからコブラヴァンプとも呼ばれ、「フローシャイム」のモデルが有名。
こんな変わり種も!? サドルデザインの変化球
スリットレス
大まかにはペニーと同じでありながら、スリットが一切入らないデザインのものもある。ミニマルでややモダンな印象も受ける。
バタフライ
サドル部分がその名のとおり蝶のような形をしていることから命名された“バタフライローファー”。エレガントな佇まい。
モンク
ストラップが付いたモンクタイプは、ローファーにおいても存在する。クラシカルな見た目でありながら他人と差別化できる。
ちなみに……ペニーローファーのスリットの形も実は2種類!?
ペニーローファーのスリットに注目。実はスリットの形状も、写真左の半月型と、写真右のかもめ型のようなタイプに大まかに二分される。ここまで判別できれば玄人。
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.07.24
チノ、デニム、ミリパン! アメトラ定番パンツとローファーの最適解コーデを教えます
-
- 2025.07.23
夏の男靴に、ロメオシューズはいかが?
-
- 2025.07.20
ワラビーにクラシックなひねりを。プレッピーなサマースタイルはこれで決まり!