保存版! 知らなきゃアメトラ好きとはいえない、アメトラブランド図鑑 A to Z 【A編】

由緒正しき名門大学の伝統的なスタイルである「アイビー」とそれをベースに着崩した「プレッピー」。“アメトラ”とはこれらのスタイルに衝撃を受けた日本人が、独自の視点を盛り込みながら作り上げた、必ずや後世に伝えていかなければならない、ひとつのカルチャーである。そこで由緒正しきアメトラブランドと、その精神を受け継ぐジャパンブランドをここに網羅。これを知らなきゃアメトラ好きとはいえない。

Alden(オールデン) since1884, U.S.A.|革靴界に革命を起こしたアメリカ靴の王様。

マサチューセッツ州のミドルボロウにて誕生。ホーウィン社のコードバンなどの上質な素材を使用し、丁寧にウェルト(アッパーとアウトソールを縫い付ける工程)を施した靴作りが真骨頂。優れたフィット感と均整回復を可能にするデザインは、本格紳士靴を快適に履けるものに昇華させた革新的なブランドであり、“アメリカ靴の王様”と称される。

「ブルックス ブラザーズ」のオールデン製タッセルローファー。アメトラの雄からも厚い信頼を寄せられた。

創業者であるチャールズ・H・オールデン。カスタムメイドのブーツや、受注生産による高級な紳士靴の生産に努め、ブランドの礎を築き上げた。

ALL AMERICAN KHAKIS (オール アメリカン カーキズ>) Since2020,U.S.A.|老舗ファクトリーが立ち上げたパンツ専業ブランド。

ジョージア州トムソンにある自社工場にて、100年以上続く家族経営のファクトリーが立ち上げたブランド。高めのウエストから真っ直ぐ落ちる美しいシルエットや、ハリのある生地など魅力を挙げればキリがない。

コットンツイル地の定番。2万4200円(ユーソニアングッズストア TEL03‒5410‒1776)

Allen Edmonds (アレン エドモンズ) Since1922, U.S.A.|歴代大統領も愛用したアメトラ靴の大定番。

志を持ったひとりの靴職人により、ウィスコンシン州のベルギーという小さな街で創業。代表モデルの[パーク アベニュー]は歴代のアメリカ大統領に愛用されるなど、まさに米国を代表するシューメーカーとなった。

ブランドの代表モデル[パークアベニュー]。9万9000円(トレーディングポスト 青山本店 TEL03-5474-8725)

AMERICAN OPTICAL (アメリカン オプティカル) Since1833 U.S.A.|歴史に名を刻む世界最古のメガネブランド。

マサチューセッツ州にて創業した世界最古のメガネブランド。セルフレームのウェリントンモデル[アーネル]はジョニー・デップら著名人が愛用するなど、歴史に残る名作としての世界的な評価を得ている。

AMERICAN TRENCH (アメリカン トレンチ) Since2008 U.S.A.|世界中から支持を集めるアメリカ製ソックス。

トレンチコートの製作で知識を蓄積したデザイナーが、ソックスを軸としたコレクションをスタートしたことで誕生。ペンシルバニアの工場にて、世界最高級の長繊維であるスーピマコットンを使用して編みあげた肌触りの良さと耐久性の高さが魅力。

トラッドスタイルに高相性なポップでレトロな配色のアメリカ製ラインソックス。ともに2860円(ユーソニアングッズストア TEL03-5410-1776)

Arch Kerry (アーチケリー) Since2020 Japan|旧きよきヴィンテージを忠実に再現。

1950〜60年代の旧きよきアメリカのヴィンテージに敬意を払い、忠実に再現。熟練の職人の手で作られるMTO(メイドトゥーオーダー)シューズは、ヴィンテージ好きをも唸らせる重厚さと抜群の履き心地を誇る。

1950年代のヴィンテージを彷彿とさせる、フラッグシップモデルのパンチドキャップトゥ。8万5800円(アーチケリー https://archkerry.com

azabu tailor (麻布テーラー) Since1999 Japan|創業25周年を迎える日本を代表するテーラー。

心と身体にフィットするパーソナルオーダースーツを中心に展開し、国内でも屈指の伝統を誇るテーラーブランド。オーダースーツだけでなく、ブレザーやニットタイなどアメトラの定番アイテムも多数揃える。

(出典/「2nd 2024年11月号 Vol.208」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...