2nd最新号発売中。アメリカントラッドを徹底研究。

2007年に創刊して以来、アメリカントラッドの魅力を謳い続けてきた雑誌『2nd』。最新号ではど真ん中のアメリカントラッドを大特集。知っておきたいブランドやアイコニックなアイテムなど、いわゆる定番や名品と呼ばれるアイテムに注目したぞ。

アメトラ好きな僕たちが愛する絶対的名品。

アメリカントラッド好きであるならば、知っておきたいブランドやそのアイコニックなアイテムたち。今月号の2ndでは、そんな定番や名品を網羅する。

特集「アメトラ好きな僕たちが愛する絶対的名品。」はじめの企画は「“AMETORA”MASTERPIECE トラッド巧者が選ぶ名品20選」。本誌が信頼を置く20名のトラッド巧者にアメトラスタイルにおける名品を教えてもらった。

Brooks Brothers(ブルックス ブラザーズ)〉のBDシャツや、〈Alden(オールデン)〉のペニーローファーなど、これからもきっと変わらない絶対的名品をピックアップ。

そして、ずっと変わらない名品があるのならば、新たに生まれ、未来の名品になりうる裏名品も存在。それらを若手編集部が調査をした「いま買えるウラの名品教えてください!」。

さらに、由緒正しきアメトラブランドとその精神を受け継ぐジャパンブランドを網羅した「American Traditional Brands 2024年版アメトラブランド図鑑」や、〈Brooks Brothers(ブルックス ブラザーズ)〉の新コレクション「JAPAN TRAD.」、〈BEAMS PLUS(ビームス プラス)〉と〈ENGINEERED GARMENTS(エンジニアド ガーメンツ)〉によるレーベル「PEG」の紹介など2024年におけるアメトラを深く掘り下げた特集に。

アメリカントラディショナルを志すもの必携の一冊が登場。

“AMETORA” MASTERPIECE トラッド巧者が選ぶ名品20

20人のトラッド巧者に「手放せないアメトラ名品」を聞いてみたら、やはり何十年も前から「名品」として語り継がれてきたお馴染みのアイテムばかり。推薦者たちからは、そのアイテムにまつわる個人的なエピソードや、現代だからこそ改めて感じることもインタビュー。「知っているよ」という人は懐かしむ気持ちで、逆に入門者にとっては手引書として活用していただきたい。実際に彼らが使い込んだアイテムたちの美しい経年変化も見どころ。

Brooks Brothers アメトラの雄・ブルックス ブラザーズ × 日本のモノづくり トラッド好きも唸る新コレクションが始動

アメリカントラディショナルの代表格ともいえる〈ブルックス ブラザーズ〉が今季、新たなコレクションを始動。その名も「JAPAN TRAD.」。〈ブルックス ブラザーズ〉の伝統と、世界的な評価を誇る日本のモノづくりを掛け合わせたカプセルコレクションだ。エディターとして、国内屈指のウェルドレッサーであるビームス Fのディレクター・西口修平さんを迎え、彼の感性を加えることで、伝統のなかにどこか新鮮さを感じられるプロダクトが完成した。同コレクションへの西口さんの思いや、ブレザーやコート、BDシャツなどのアイテムについてなど、「JAPAN TRAD.」がどんなコレクションなのか教えてくれる。

いま買えるウラの名品教えてください!

知名度は低いけれど、みんなに知って欲しい優良アイテム。洒落者たちが思う超個人的な名品を「裏名品」と呼ぶことに。そして本誌が信頼を寄せるトラッドマンたちに、そんな裏名品をを教えてもらう。未来の超名品になりうる「裏名品」を編集部自ら駆け回り記した、裏名品の報告書がこれ。

American Traditional Brands 2024年版・アメトラブランド図鑑

 

アメトラとは、アイビーやプレッピーといわれるアメリカの伝統的なスタイルに衝撃を受けた日本人が独自の視点を盛り込みながら作り上げたひとつのカルチャー。つまり、アメリカだけではなく、日本にもアメトラブランドはいくつも存在します。そこでいま2ndが考える、由緒正しきアメリカブランドと、その魂を受け継ぐジャパンブランドを網羅。これを知らなきゃ、アメトラ好きとは言えない永久保存版。

詳細は最新号でチェックしよう!

購入はこちらから!

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...