財布、ベルト、キーケース、バッグ……こだわりのレザーを使った小物は、確かなブランドで購入したい。

雑誌「Lightning」と兄弟誌である「2nd」、「CLUTCH Magazine」の3誌がレザー好きによるレザー好きのための大規模イベントを初開催する。名だたるブランドが集結し、ショッピングはもちろん、新作の展示、受注会やワークショップなど、まさにレザーにどっぷり浸かれる2日間。

今回ピックアップして紹介する出展ブランドは、財布やベルト、バッグといったレザー小物を扱うブランド。総勢14ブランドの、当日出品されるアイテムやブランドの魅力を紹介していこう。

そろそろ新しいエイジングしたくなるレザーアイテムを探すもよし、家族や友人、恋人にプレゼントする特別なアイテムを探すもよし。

10月7・8日の2日間は、横浜で開催される「Leathers Day YOKOHAMA 2023」に足を運べば、必ず最高のショッピングができることをお約束する。

1.ASUMEDERU(アスメデル)

「ASUMEDERU(アスメデル)」は1974年に東京都葛飾で創業した革小物製造メーカーが2002年にスタートしたファクトリーブランド。2020年よりカーフレザーに特化したプロダクトシリーズを発売。財布、革小物を単なる道具としてだけではなくファッションアイテムとして楽しめるプロダクトを発信している。イベントではプロダクトに使用しているイタリアINCAS社のカーフレザーそのままを展示するのでお楽しみに!

https://www.erina-asumederu.com/

2.BARNS OUTFITTERS(バーンズアウトフィッターズ)

「BARNS OUTFITTERS」は1985年に設立した東京発のアメリカンカジュアルブランド。「1950年代のアメリカの空気感」をコンセプトにアメカジ、ミリタリー、ワークなどクラシカルな雰囲気のある アイテムを作り上げている。細かいディテールにも妥協せず、⽣産効率よりも品質に重きを置いた拘りのあるブランドだ。LEATHERアイテムも国内生産に特化し、高品質かつJUSTPRICEで展開している。

https://barns.jp/

3.BEORMA LEATHER COMPANYベオーマレザー カンパニー

ベオーマレザーカンパニーはイギリスの中心部、バーミンガムに隣接した ウォルソールにある。ベオーマの創業者であるアレックス・シンプソンはホワイトハウスコックスが 2022年末に工場を閉鎖した際、そこで長い間働いていた職人の中でも生産の要となった 25人以上の熟練のスタッフを集め、新たに工場を設立。こうして、140 年以上にわたって英国生産を続けてきたホワイトハウス コックスの技術とDNAはベオーマに色濃く受け継がれている。イングリッシュブライドルレザーやビンテージブライドルレザーをはじめ、厳選された高品質なベジタブルタンニングレザーを使用し、美しい『ハンド メイド イン イングランド』のベルトやメッシュベルト、革小物、ラゲッジ を製造している。

https://www.frame.jp/beorma/

4.CHARGE(チャージ)

USAヴィンテージのベースボールグローブ・ミットをレザーグッズにリブートするファクトリーブランド。そのため製作する商品はどれもこの世にたったひとつしか存在しない。そんなコレクションの実物を展示販売する。

5.com-ono(コモノ)

東京・上野を拠点としギミックの効いたデザインが特徴の革財布ブランド。コンパクトに持ちたい方用に小さい財布を各種揃えている。限定カラーもあるのでお見逃しなく。

https://www.com-ono.com/

6.MARTIN FAIZEY(マーティンフェイジー)

英国人レザークラフトマンである“マーティン・フェイジー”氏が自らの名を冠した “Martin Faizey” 。38年のキャリアを持つマーティン氏の代表作品として挙げられるのが、 ビクトリア朝時代の消防隊員が使用していたバックルをデザインソースに使った“Quick Release Belt”を共同製作し世に出したこと。現在ではマーティン氏が“Quick Release Belt”の全てを管理し、英国Worcester州の工房で数名のスタッフと共にオールハンドメイドにて製作している。M.F.SADDLERYはサドルレザーを使用したコレクションになり、こちらも同様マーティン・フェイジー氏により生産されている。

7.MISSION DISTRICT(ミッション ディストリクト)

San Franciscoに住んでいた経験を持つ、Youtuberネイティブジャパニーズの2人が設立したブランド。古着や、アメリカンスタイルを軸にインスパイアされたアイテムを独自の解釈により展開。今回のイベントでは以前大好評だったオリジナルアイテムである、コードバンを使用した革財布やベルトのほか、イベント初お披露目のアイテムも多数用意。またアメリカ古着もブースに出品予定。

8.nogake(ノガケ)

野山を遊び歩くように、レザーとふれあい、かたちづくるこれまでにはない思考と感性といっぱいの遊び心を詰め込んで、栃木レザーの拘りはそのままに、これまでの栃木レザーにはないものを作るブランド。

https://www.tochigi-leather.co.jp/nogake/

9.OPUS(オーパス)

職人の確かな技術と、洗練されたデザイン。協奏曲を奏でるように創作された「OPUS」は、圧倒的なカラーバリエーションで、使う人を選ばないブランド。イベント当日、商品お買い上げのお客様にホースハイドレザーコースターをプレゼント!

https://accel-design.com/

10.Ship John(シップジョン)

「SHIP JOHN」は2006年にオレゴン州ポートランドでブランドキャリアをスタート。オーナーであるMike Eliasはとにかく「良く働く人」で、彼のハードワークに耐えうる高品質で耐久性の高いアメリカ製アイテムをモットーに製品を製作している。イベントでは新作をはじめ、レザーアイテムやウエア、パンツ、バッグやジャケットなど多数のアイテムを展示・販売。

https://www.shipjohn-japan.com/

11.THE FAT HATTER(ザ ファットハッター

「THE FAT HATTER」が打ち出す自社ファクトリーで作るFACTORY&COレーベルから、浅草の老舗レザーメーカーとタッグを組み、Leathers Dayからローンチするレザーの帽子を発表する。ぜひ足を運んでチェック!

https://thefathatter.com/

12.VintageWorks(ヴィンテージワークス)

累計生産数230,000本。1992年創業の経年変化と個体差に特化したベルト専門メーカー。イベント当日は定番商品を中心に販売。

https://www.vintage-works.co.jp/

13.Whitehouse Cox(ホワイトハウスコックス)

1875年創業以来、高品質の馬具や洗練されたデザインのベルトや鞄、財布など様々なレザーグッズを作り続けている「ホワイトハウスコックス」。使用する代表的な革は、強く耐久性のあるイングリッシュブライドルレザーで、約10週間もの間、樹皮や種子など自然の草木を使い丁寧にタンニン鞣しし、さらに天然の染料を革の深部にまで染み込ませ、じっくりと時間をかけたもの。こうしてできた最高の素材を、経験豊かな職人が確かな伝統の技術で形にしている。

https://www.frame.jp/whitehousecox/

14.大和工房

アメリカンレザークラフトを駆使しオールハンドメイドで仕上げられる作品は全てが一点モノ。是非アメリカンレザーカービングの世界を感じてもらいたい。

https://yamatokobo.theshop.jp/

「Leathers Day YOKOHAMA 2023」イベント概要

日時:2023年10月7日(土)11:00~18:00、8日(日)10:00~16:00

場所:YOKOHAMA COAST(神奈川県横浜市西区高島2-14-9 アソビル2F)

入場料:1000円

公式HP:https://www.leathersday.com/

主催:株式会社ヘリテージ

協賛:株式会社TSIホールディングス

横浜駅直通の複合型体験エンターテインメントビル「アソビル」の2Fにある「YOKOHAMA COAST」が今回の会場。鮮やかなレッドカーペットと近未来的な照明に囲まれたギャラリーのような内装が非日常感を演出。横浜駅東口より徒歩2分でアクセス抜群なので、雨天でも雨に濡れずに訪れることができ、ショッピングに最適な空間となっている
この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...