美しい靴で好感度アップ! デリケートな「ドレスシューズ」をピカピカに磨く方法。

ビジネスやフォーマルなシーンで足元を彩るドレスシューズ。デリケートな革靴だけに、自己流ではなく正しい方法で常にピカピカに磨き上げておきたいもの。そこで、「ワールド フットウェア ギャラリー」の取締役を務める日高竜介さんに、ドレスシューズの基本的なケア方法をお聞きした。大人の身だしなみとして、しっかりマスターしておこう。

小さな汚れも油断大敵! こまめなケアがものを言う靴磨き。

「ワールド フットウェア ギャラリー」日高竜介さん 製薬会社から脱サラして靴業界に転身。今や敏腕のバイヤー兼プレスとして、気鋭のシューズセレクトショップ「ワールド フットウェア ギャラリー」の取締役に

「無骨なブーツやカジュアルな短靴であれば多少の汚れやキズも味としてスルーできるが、そうはいかないのがドレスシューズ。特に柔らかくデリケートなカーフレザーなどは、小さな汚れでも革の深層域にまで達しやすく、こまめにケアしないと取り返しがつかなくなることも……奮発して購入したお気に入りの革靴が、こんなことになってしまっては残念無念。プロのお手入れ法やシューケア用品を参考に、メンテナンスを習慣づけましょう」

汚れ落としから磨き上げまで、基本の靴磨き・ケア方法とは?

日高さんオススメのシューケア用品


【1】汚れ落しから靴クリームの塗り込み、磨き上げまでマルチに使えるポリッシングクロス
【2】ブナ材を使ったキングヤードのシューツリー
【3】通気性を損なわずに靴底の保革ができるコロニアルソールトニック
【4】馬毛ブラシはダスコのもの
【5】高級蜜蝋入りで保革・ツヤ出しに最適なサフィールのクリーム

基本のケア方法

1. 革を張るため、靴のヒモを緩めてシューツリーを入れる。外側を下にして滑り込ませるのがコツ。

2. 靴についたホコリなどをブラシで大まかに落とす。表面を傷つけないよう、やさしく丁寧に。

3. 人差し指にクロスを巻きつけ、指の腹に靴クリームを少量とる。クリームは革と同系色のものを選んで。

4. 指の腹が平らになるように靴に並行してゆっくりと塗り込む。クロスは柔らかな起毛素材のフランネル生地がベスト。

5. シューレースの下など羽根周りの細かな部分も忘れずに、しっかりと塗り込む。

6. 革のアウトソールは履いているうちに削れていくものだが、そこからのヒビ割れは致命的なダメージになることも。ソールトニックを塗って保革を。

ドレスシューズのケア、ここがポイント!


POINT1. シューツリーは外側を下にして滑り込ませる。

POINT2. 馬毛のブラシで革を傷つけないようにブラッシングする。

POINT3. 染料系のオイルを、靴をなでるようにやさしく塗る。

面倒なようだが、道具を揃えてお気に入りの靴をゆっくりと磨き上げるのは思いのほか楽しいもの。手間をかけた分、長くきれいに履くことができるし、足を入れたときの気分も上々。尻込みせず、ぜひ始めてみてほしい。

(出典/「男のこだわりお手入れ術」)