書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

ローハイトだが、メカニカル。MX Mechanicalは万人にお勧めできる高品位キーボード

ちょうど、ThunderVoltの立ち上げの時期に発表されたので、レポートするタイミングがなく、大変遅れてのご紹介になるが、LogicoolのMX Mechanicalは大変お勧めできるキーボードだ。

Logicoolキーボードの最上位機種

キーボードの好みというのは人によって違う。

「ノートパソコンのキーボードのようなストロークの少ないキーボードで、滑るように打つのが好き」という人もいれば、「ストロークの大きなフルハイトのキーボードで打鍵するのが好き」という人もいる。

とはいえ、今や普段はノートパソコンの普及率の方が高いから、薄くてストロークの短いキーボードの方に慣れている人の方が多いのではないだろうか?

LogicoolのMX Mechanicalは、両者の中間のようなキーボード。キートップは低く、薄いのだが、メカニカルスイッチが内蔵されている。

つまり、『ノートパソコンのキーに慣れている人でも使えるメカニカルキーボード』という新しいニーズを掘り起こす可能性がある。

MX Mechanicalには2種類あって、テンキー、カーソルキーを含むフルサイズのMX Mechanical(2万3540円(税込))と、テンキーとカーソルキーを省略したMX Mechanical Mini(2万1120円(税込))が用意される。

Logicool MX Mechanical
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/mx-mechanical.html

横幅はそれぞれ、MX Mechanicalが433.85mm、MX Mechanical Miniが312.60mm。差は121.15mmなので、デスクで専有するスペースはかなり違う。

コンパクトなMiniの方が望ましいという人も多いだろうが、経理関係の仕事などで、テンキーがあった方が良いという人もいるだろうから、ここは悩みどころ。

メカニカルなのに、キーハイトが低い

詳しくは後述するが、キースイッチは茶軸、赤軸、青軸の3種類から選べて、それぞれにキータッチが違う。

もっとも特徴的なのは、メカニカルながらキーハイトが低いこと。

ノートパソコンに普段なれている方だと、通常のフルハイトのキーボードには馴染みにくいかもしれないが、MX Mechanicalのキーハイトだと普段ノートパソコンを使っている人でもすぐに馴染めるのではないかと思う。

ハイトが低いとはいえ、通常のノートパソコンや、メンブレン-シザー式のキーボードに較べると、しっかりしたストロークと打ちごたえがある。慣れれば、メンブレン式より速く疲れずにキータイプできるようになるだろう。

テンキー付きの設定があるのもありがたい。経理仕事ほか、数字の入力が多い仕事だと、やはりテンキーがあった方が楽だし、間違いも少ない。

下の写真の左は、フルハイトのメカニカルキーボードであるLogicoolのK855メカニカルキーボード。

それぞれのキートップの傾斜が違うK855のシリンドリカルステップスカルプチャー配列も打鍵しやすいが、ノートパソコンで慣れている人は薄くてフラットな右のMX Mechanicalの方が打ちやすいという人も多いのではないだろうか?

スイッチは『タクタイル』『リニア』『クリッキー』の3種類から選べる

一番の特徴は、購入時にキースイッチを選択できるということ。

なめらかで静かなキースイッチがタクタイルと呼ばれる茶軸。スムーズな反応を提供するのがリニアと呼ばれる赤軸。そして、最後にカチッというクリック音とタクタイルフィードバックを返してくれるのがクリッキーと呼ばれる青軸だ。

どれが好みかと言われると悩ましい。自宅で使うなら打鍵感のあるクリッキーが良いように思うが、オフィスで使うなら静音性の高いタクタイルの方が好ましいように思う。

Logicoolの高級キーボードといえば、MX KeysとMX Keys Miniがあるが、本機は価格的にそれを上回る設定となっている。

どちらを選ぶかというと好みの問題だとは思うが、筆者はストローク感のあるメカニカルスイッチを持つ本機の特のテンキー付き、クリッキーが一番好ましいように思った。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...