TAKARA BELMONTさん、「今日から、Let’s シャン活」ってなんですか?

シャン活とは……頭皮や髪を健やかに保つために定期的なサロンケアを取り入れて、生活者がなりたいジブンになることを後押しするべく、タカラベルモントが2024年7月から開始したプロジェクト。お顔のケアが当たり前になっている中、人の印象を左右する髪、そしてその“髪の畑”である頭皮ケアの大切さを伝えている。

サロンのお客さまのために。

メンズこそ「今日から、Let’s シャン活!」。そんなメッセージを伝えるべく、PREPPY美容男子部WEEKの期間中、3/4にはシャン活体験会、3/8,9にはサロンケアの重要性を紹介するガイド+シャンプー作り体験を実施。サロンケア、アイテムなどへの関心を高めてもらうことを、知識、体験、きっかけ作りとさまざまな角度から生活者の皆さまにイベントを通してアプローチした。

「皮脂やスタイリング剤等の洗い残しによる蓄積汚れなどは、髪のボリューム不足の原因になったり、カラー等の薬剤がしっかり浸透しなかったり、理美容師さんのパフォーマンス力も下がってしまうことにつながります。そうすると希望するデザインをかなえる弊害になることもありますよね。生活者の皆さまにそういったことを伝えて、サロンケアの大切さを知ってもらう機会を作っています。」(理美容事業部 池田裕美さん)

メンズの頭皮についてレクチャーしてくれた『k.e.y』の田中祐次さん(右)。
体験会は「美容男子部WEEK」の一環としてタカラベルモントのショールームで行われた。
参加者はメンズ向けのアイテム「THEÓ standard」を体験。

参加者の声

「シャンプーがとても気持ちよく、スタッフのテクニックの高さに驚きました!終わった後の髪の手触りがいつもと違い、ドライヤーで乾かす時間も短縮。ボリューム感が変わり、さらさら&つるつるの仕上がりになりました!」

「スタッフの方たちの雰囲気もよく、リラックスできる時間を過ごせました。シャンプーの心地よさはもちろん、仕上がりの違いを実感。プロの技術で髪がつるつる&さらさらになりました!」

3 月に開催されたシャン活体験に参加してくれたのは、20 代から40代の男女29名。アンケートに回答してくれた19 名の満足度は89%。さらに95%の参加者に今後もシャン活を続けたいと感じてもらえた。

>>THEÓシリーズHPはこちら

すべてのサロンさまのために。

3/4 に実施したシャン活体験では、人気サロン「k.e.y」のスタッフが施術を担当した。頭浸浴(とうしんよく)や炭酸泉・活泡泉(かっぽうせん)などのサロン専用の機器+サロン専売品であるメンズ向けの「THEÓ standard」+すばらしいプロの技術を通して、定期的なサロンケアの重要性をアピール。

「僕たちのヘアデザインのベースとなるお客さまの髪と頭皮の健康。ヘアケア、スキャルプケアによってその健康を維持することは、お客さま自身はもちろん、私たちのサロンにとっても重要なことです。」(k.e.y代表 田中祐次)

「タカラベルモントでは東京・大阪のショールーム『TB-SQUARE』にて、毎月3組限定で生活者の方をご招待し、シャン活体験会を実施しています。頭皮や髪のケアの心地良さや必要性を実感していただくことで、サロンケアを始めるきっかけをつくり、習慣化への第一歩になればと考えています。これまでの体験会は女性が多かったのですが、PREPPY 美容男子部WEEK ではたくさんの男性からご予約をいただき、体験いただいています」(理美容事業部 池田裕美さん)

>>「今日から、Let’sシャン活!」HPはこちら

みんなの笑顔のために。

生活者の方が「なりたいジブン」をかなえるためにシャン活を始めようと思ったとき、シャン活に力を入れているサロンをすぐに見つけられる状態が「今日から、Let’s シャン活」の理想像。サロンケアを提供しているサロンはすべてシャン活実施サロン。全国にシャン活が広がることを目指している。

「タカラベルモントのパーパスは『美しい人生を、かなえよう』。『今日から、Let’s シャン活』はそこに基づく考え方で、生活者の方の『美しい人生をかなえる』ためにサロンケアの大切さをお伝えしたいという想いから誕生しました。理美容師さまは生活者の方にとって美の相談ができる最大の理解者です。より信頼を深め、デザインはもちろん、頭皮や髪のケアの相談もしていただけたらと思って活動しています。(理美容事業部 池田裕美さん)

【問い合わせ】
タカラベルモント(株)お客様センター 
0120-596-348

この記事を書いた人
Men's PREPPY 編集部
この記事を書いた人

Men's PREPPY 編集部

プロ向けメンズビューティ誌

Hair & Beauty Trend For Professional!美容のプロのためのヘア&ビューティトレンド専門メディア。今や男性もヘア、スキンと美意識は高まるばかり。そんなニーズに応えようと頑張る理美容師に向けて成功事例をたっぷり紹介。カッコいい男性をプロデュースするノウハウがぎっしり詰まっています。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...