「ビームスF」ディレクター・西口修平さんのアイビーとプレッピーを楽しむルールとは?

  • 2025.04.09

これまで、幾度となくアイビーとプレッピーという言葉を使ってきたが、その違いは何かと問われると、答えが見つからない。おそらくそれは、人によって違いがあり、それぞれの考えが存在するから。今回は「ビームスF」ディレクター・西口修平さんにプレッピーとアイビーのルールについてお聞きした。

テイストをミックスさせたルールに縛られないプレッピー。現代的なエッセンスは加えつつ一定のルールからは逸脱しないアイビー。

「その時代を生きたわけではないですが、移民としてアメリカに渡った英国系の白人であるWASPの“自分たちらしいスタイルを確立したい”という想いが根本にあり、『こう着なければならない』という一種のルールがあるスタイル」とアイビーを解釈する西口さん。

正統派なアイテムでややスポーティなドレススタイルを構築しつつ、仕立ての良いブレザーや太ピッチのレジメンタルタイ、大柄でシャドウの入ったブラックウォッチのパンツでモダンな要素を加えている。一方で、プレッピーはテイストの“幅”が増大。

「プレッピーに関してはある意味、“何でもあり”だと思っています。アイビーにTPOに則した“ルール”があるとしたら、プレッピーはそこから外れていくイメージです。シャツはドレッシーなポプリン素材ですし、ほかにもアウトドアやウエスタンという要素をミックスしています。70年代後半に流行したプレッピーと70年代前半に流行したブーツカットを合わせるという、“時代感のミックス”もプレッピー的な精神を表現しています」

【左(IVY)】ブレザー17万6000円、シャツ2万4200円、パンツ5万9400円、タイ2万900円/すべてブルックス ブラザーズ(ブルックス ブラザーズ ジャパンTEL0120-02-1818)、ローファー/オールデン、メガネ/アメリカンオプティカル(ともに本人私物) 【右(PREPPY)】ブレザー17万6000円、シャツ2万4200円/ともにブルックス ブラザーズ(ブルックス ブラザーズ ジャパンTEL0120-02-1818)、マウンテンパーカ/ウールリッチ、パンツ/リーバイス、ブーツ/トニー ラマ、メガネ/エレーヴ、腰に巻いたニット/オールド イングランド(すべて本人私物)

(出典/「2nd 2025年5月号 Vol.211」)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

ラーメン小池

Lightning

アメリカンカルチャー仕事人

ラーメン小池

アオイちゃん

Lightning, CLUTCH Magazine

チーママ系エディター

アオイちゃん

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

金丸公貴

昭和50年男

スタンダードな昭和49年男

金丸公貴

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

趣味の文具箱 編集部

趣味の文具箱

文房具の魅力を伝える季刊誌

趣味の文具箱 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部

昭和50年男 編集部

昭和50年男

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50年男 編集部